Surface Pro4のWifiが断続的に切れる不具合

Surface Pro4を導入したところ,Wifiが繋がったり切れたりを繰り返すトラブルに見舞われています.症状としては,起動直後はインターネットにもつながる → 少し経つとタスクトレイの無線インディケーターに!が表示されてインターネットに繋がらない → IPアドレスが自己割り当てアドレスになっている,というものです. 有線LANの接続口がないため,Wifiがつながらないと全くもって使いものになりません.仕方なくUSB-Ethernet …

Apple Magic KeyboardをWindows10で使ってみた

US配列のMagic Keyboardを購入し,MacBook AirとVAIO(Windows10)の両方で使ってみました.もちろん,MacBook Airでの使用では全く問題ありません.同梱されているLightningケーブルでUSB接続するとペアリングが終了し,ケーブルを外してもBluetoothで使えるようになっています. Windows10で使う場合は,[設定] → [デバイス] → [Bluetooth]と進み,検出されたM …

ポートベースVirtualhostでHSTSを有効にすると全てのVirtualhostへの通信がhttpsにリダイレクトされてしまう

ownCloudを8.1にアップグレードすると, The “Strict-Transport-Security” HTTP header is not configured to least “15768000” seconds. For enhanced security we recommend enabling HSTS as described in our security ti …

UbuntuでPython3.4 + mod_wsgi + mysql5を使うときの注意点

UbuntuでPython3.4 + mod_wsgi + mysql5をセットアップした際にかなりはまったので注意点をメモしておきます. 環境: Ubuntu 14.04 Apache/2.4.7 (Ubuntu) 5.5.44-0ubuntu0.14.04.1 Python 3.5.0 (pipでインストール) この状況で,wsgiとmysqlを利用する場合,mysqlコネクタとmod_wsgiの選択を誤るとうまく動かないことがある …

ownCloud 8.1でメモリキャッシュ関連のwarningを止める

ownCloudのバージョンを8.1に上げたところ,「メモリキャッシュが設定されていません。パフォーマンスを向上するために、可能であれば memcache を設定してください。」というwarningが表示されるようになりました. ownCloudのドキュメントによると,APCuを使うのがおすすめなようです.しかし,現時点でUbuntu14.04でインストールされるのは, $ sudo apt-get install php5-apcu …