FaceTime(+自動応答)を遠隔地の監視やペット、高齢者などの見守りに使う

FaceTimeは遠隔地にいる人との連絡手段として使い勝手が良いですが、iOS10まではFaceTime通話を受けた側で応答ボタンを押さないと通話が開始されませんでした。つまり、電話を受ける場所にボタンを押せる人が必要で、無人の場所、ペット、何らかの理由でボタンを押せない人を見守ることはできませんでした。 しかし、9月20日にリリースされたiOS11では、自動応答の機能が追加されました。大きく告知されていないので気づきにくいですが、[設 …

Let’s Encryptを導入(Ubuntu16.04LTS + Apache2.4.18 + WordPress)

Certbotのインストールから証明書の取得、インストール Ubuntu 16.04 LTS向けの公式推奨手順 https://certbot.eff.org/#ubuntuxenial-apache に従って実施。まずは apt-getでCertbot パッケージをインストールします。 $ sudo apt-get update $ sudo apt-get install software-properties-common $ s …

IPv4 over IPv6 を導入した(NTT Flet’s + So-net)

細かい話は先人が書いてくれていますので、環境と手続き、結果のみ記載します。 環境 インターネット回線:NTT Flet’s 光 マンションタイプ VDSL プロバイダ:So-net ルータ:Buffalo WXR-1901DHP3 手続き So-netのサポートに電話して「速度が遅いのでIPv6 IPoEを有効にしたい」と伝える(NTT Flet’sの回線契約情報を提供するとNTTへの申請も代行してくれ …

nasneの録画をMac + Parallels Desktop 12 + Windows 10 + PC TV PlusでBlu-rayに焼く

結論から言うと、不安定ではあるものの、Blu-rayへの録画のムーブに成功しています。構成は次のとおり。 nasne:CECH-ZNR1JとCECH-ZNR2J01の2台 −(LAN)− MacBook Pro(Mid2015)+ Parallels Desktop 12 + Windows 10 + PC TV Plus −(USB)− Blu-rayドライブ:Logitec LBDW-PUD6U3MSV 現状安定している手順は、下記 …

MacBookにKickflipをつけてみた

暑さのせいか、MacBook Proのファンが回りっぱなしで、CPU温度が簡単に70度超えしてしまうようになりました。さすがに機体に悪そうなので、吸排気口を掃除して(+SMCリセット)、ついでに勢い余ってKickflip https://trinity.jp/products/bluelounge/kickflip/ を装着してみます。 底面の空気の流れが良くなった分、排熱効果が上がった気が。吸排気口の掃除のほうが効果が大きそうですが、 …