Mixed Content Scan を使って混合コンテンツを見つけ出す

WebサイトをHTTPSで表示する際、表示されたWebページ内にhttpリンクが含まれていると、ブラウザが混合コンテンツ / Mixed Contentsの警告を表示します。この警告を消す基本的な対処としては、httpリンクを全て修正する(相対リンクにする、httpsに書き換える等)ことになると思いますが、すべてのページを表示させてエラーを探し、修正するのは大変な作業です。そこで、Webサイト内に混合コンテンツが含まれているかどうかをス …

Rocket.Chatをsnapでインストール(Ubuntu 14.04 LTS / 16.04.1 LTS)

Rocket.ChatをSnapでUbuntu 14.04 LTS と 16.04.1 LTSにインストールした際の記録です。 参考サイト:snapを使ったRocket.Chatの簡単インストール 事前準備:Snapデーモンを動かすにはLinux Kernel(HWE)がインストールされている必要があるため、LTSEnablementStackを参考にしてインストールを済ませ、再起動しておく。 snapdのインストール $ sudo a …

FaceTime(+自動応答)を遠隔地の監視やペット、高齢者などの見守りに使う

FaceTimeは遠隔地にいる人との連絡手段として使い勝手が良いですが、iOS10まではFaceTime通話を受けた側で応答ボタンを押さないと通話が開始されませんでした。つまり、電話を受ける場所にボタンを押せる人が必要で、無人の場所、ペット、何らかの理由でボタンを押せない人を見守ることはできませんでした。 しかし、9月20日にリリースされたiOS11では、自動応答の機能が追加されました。大きく告知されていないので気づきにくいですが、[設 …

Let’s Encryptを導入(Ubuntu16.04LTS + Apache2.4.18 + WordPress)

Certbotのインストールから証明書の取得、インストール Ubuntu 16.04 LTS向けの公式推奨手順 https://certbot.eff.org/#ubuntuxenial-apache に従って実施。まずは apt-getでCertbot パッケージをインストールします。 $ sudo apt-get update $ sudo apt-get install software-properties-common $ s …

IPv4 over IPv6 を導入した(NTT Flet’s + So-net)

細かい話は先人が書いてくれていますので、環境と手続き、結果のみ記載します。 環境 手続き 結果(平日夜21時頃) 速度測定にはRadish Network Speed Testingの結果を掲載させて頂いています。(画像のクレジットは 株式会社Studio Radish、 CC BY-SA) 約100倍!(しかし645kbpsってひどくないですかね・・・)