MacBookにKickflipをつけてみた
暑さのせいか、MacBook Proのファンが回りっぱなしで、CPU温度が簡単に70度超えしてしまうようになりました。さすがに機体に悪そうなので、吸排気口を掃除して(+SMCリセット)、ついでに勢い余ってKickflip https://trinity.jp/products/bluelounge/kickflip/ を装着してみます。 底面の空気の流れが良くなった分、排熱効果が上がった気が。吸排気口の掃除のほうが効果が大きそうですが、 …
Technology, Pedagogy and Education …
暑さのせいか、MacBook Proのファンが回りっぱなしで、CPU温度が簡単に70度超えしてしまうようになりました。さすがに機体に悪そうなので、吸排気口を掃除して(+SMCリセット)、ついでに勢い余ってKickflip https://trinity.jp/products/bluelounge/kickflip/ を装着してみます。 底面の空気の流れが良くなった分、排熱効果が上がった気が。吸排気口の掃除のほうが効果が大きそうですが、 …
前の投稿の内容をWindows10で試してみました。簡易的に(というか雑に)試してみたところ、Windows10でも同様の環境構築が可能であることを確認できました。検証に使ったのはWindows 10 Pro バージョン1467です。以下、手順です。 Docker for WindowsをGet started with Docker for Windowsからインストールする。 コンテナ内のGUIのX Windowの表示に使うmoba …
“Docker for Windowsで作ったUbuntuコンテナ内のGUIプログラム(spyder)を使う” の続きを読む
Docker for Macを使って開発/分析環境を試験的に作ってみた際の記録です。母艦のMacを汚さずにPythonの開発/分析環境を作れそうだということで、Dockerを使ってみました。Macの場合はMac OSXの上にLinuxコンテナを作るので、軽量とは言えないと思いますが、環境を隔離でき、コンテナごと配布したりできるのが魅力ですね。 構成は次の通り。 コンテナはUbuntu16.04で作成します。 Pythonはminicon …
Windows10にアップグレードしたら画面が暗くなって直らない、とVPCS139FJが持ち込まれました。古いので買い換えても良いのですが、とりあえず元に戻したいということで、解決策を探しました。 症状は以下のとおり。 画面が薄暗く、かろうじて視認できる程度まで輝度が下がっている。 Windows10の設定やコントロールパネル(電源設定含む)からの輝度調整が効かない。 VAIOの設定(という名のVAIO独自のアプリケーション)の自動輝度 …
Surface Pro4を導入したところ,Wifiが繋がったり切れたりを繰り返すトラブルに見舞われています.症状としては,起動直後はインターネットにもつながる → 少し経つとタスクトレイの無線インディケーターに!が表示されてインターネットに繋がらない → IPアドレスが自己割り当てアドレスになっている,というものです. 有線LANの接続口がないため,Wifiがつながらないと全くもって使いものになりません.仕方なくUSB-Ethernet …